人気ブログランキング | 話題のタグを見る

嬬恋・浅間高原ウインターフェスティバル

浅間高原ウインターフェスティバル2011報告1

こんにちは!僕は浅間高原に棲むキツネの颯(そう)。

浅間高原ウインターフェスティバル2011にご来場いただきありがとうございました。
準備やエンターテイメントで協力してくださった皆さん。また、開催にあたって協力してくれた企業のや団体の皆さん本当にありがとうございました。

今季の反省は直前まで開催が決まらず準備が後手後手。当日までバタバタの開催だったけど、4回目ということもあり、兄ちゃんいわく『バタバタながらも、先を読みながらのスムーズで無駄のない準備』だったんだって。

僕には最初から最後までバタバタにしか見えなかったけど?

それはそうと会場の雰囲気をちょっとでも見てもらいたくて各イベントごとの紹介をこれから数回にわたり更新します。

よろしくね!

浅間高原ウインターフェスティバル2011報告1_f0180878_2049636.jpg



アイスキャンドルの点火作業。

キャンドルやカップ、ろうそくの準備
全員集合!で点火時の注意、点火する箇所を確認。
浅間高原ウインターフェスティバル2011報告1_f0180878_20492777.jpg


浅間高原ウインターフェスティバル2011報告1_f0180878_20513174.jpg
浅間高原ウインターフェスティバル2011報告1_f0180878_20514852.jpg
浅間高原ウインターフェスティバル2011報告1_f0180878_2052676.jpg


約2000個のアイスキャンドル。この点火作業が大変なんだ。

午後1時から氷のアイスキャンドルを会場に設置。
トラックで運び込んで手分けしてピラミッドやその周辺に並べるんだ。
今回のピラミッドは階段部分がアール状になっていて、1か所に4~5個のキャンドルを並べることができるんだ。
そのため、照度は従来のピラミッドにくらべ150%(当社比)
いつもより明るいアイスキャンドルのピラミッドはそのためだったんだ!

もちろんたくさんのキャンドルを設置できることで作業もたくさん。
去年やおととしの教訓を生かして、合言葉は『早めの仕掛け』。

アイスキャンドルの設置が終わったら今度は風除けのプラカップ、キャンドルをセット。
ここでの注意点はローソクの芯をたてること!

ろうそくに火をつけ防風リングをかぶせて完了!

キャンドルの着火はチャッカライターを使うんだけど、結論としては安物は×。浅間高原ウインターフェスティバル的最強チャッカライターは東海のチャッカマン!

おぉ日本製(たぶん)。氷点下(マイナス5~10℃)でも安定した火力。
氷点下でもビシビシ火がつく!生産性も上がり上機嫌♪

それでも総勢15名かかりアイスキャンドルの設置から約4時間後に着火完了!お疲れ様!

浅間高原ウインターフェスティバル2011報告1_f0180878_2144077.jpg

by asamakougen | 2011-02-08 21:05 | 2011ウインターフェスティバル